- 2022年6月19日
- 2023年2月19日
向井大樹氏講演「多民族国家ロシアの多様な価値観と魅力」NPO日露経済文化交流会セミナーにて
6月18日午後に、NPO日露経済文化交流会の令和4年度第1回セミナーを開催いたしました。 セミナー2で講師を務めていただいた向井大樹(むかいひろき)氏より、当日の資料「多民族国家ロシアの多様な価値観と魅力」に関し、掲載の許可がありました。   […]
6月18日午後に、NPO日露経済文化交流会の令和4年度第1回セミナーを開催いたしました。 セミナー2で講師を務めていただいた向井大樹(むかいひろき)氏より、当日の資料「多民族国家ロシアの多様な価値観と魅力」に関し、掲載の許可がありました。   […]
外国と交渉し結果を出すことは、【国家】、つまり国会議員や官僚が行うものだと受け止められているかもしれませんが、そんなことはありません。 【地方】の県議会議員だった私が、ロシア政府と、直接交渉したこともご紹介したいと思います。 経緯をご説明します。 富 […]
2021年3月、パブロフ第一副首相とトカレフ運輸相が前後して発表 タス通信によると、計画はモスクワ・サンクトペテルブルク間650kmに新たな専用の路線を敷き、2時間で結ぶという。在来線の最高速列車は、ドイツ製の「サプサン」で、4時間を要している。また […]
1.鉄道王国 ”ロシア ” ロシア帝国では、モスクワ~サンクトペテルブルク間の鉄道が1842年に建設を始め、1851年に完成している。また、1872年にモスクワから東方への鉄道建設に着手、77年にウラル地方までの鉄道が開業している。 日 […]
米国など世界各地でで暗躍しているサイバーギャングについて、6月にバイデン大統領とプーチン大統領が話しあっていることを以前に紹介したが、いよいよ一味が逮捕されたとのニュースが入ってきた。 11月の逮捕 BBCによれば、ルーマニア警察と米司法省、欧州警察 […]
旧ソ連、モンゴルの各地と日本の市長村の姉妹都市、友好都市交流は、いくつかを数えることができる。そのうち抑留者の収容地もあるが、多くの収容所があった地域は辺鄙な村々であり、ロシアの中でも発展から見放されている。 ソ連がペレストロイカにより鉄のカーテンを […]
旧ソ連・モンゴルに抑留され、厳しい環境下に置かれながらも、日本人抑留者たちは手を抜かず、ひた向きに、真剣に作業に取り組み、カザフスタンに様々なものを残していった。アルマティでは日本人抑留者の建設した科学アカデミーや旧国会議事堂などの建物がいまもなお現 […]
テルマ村は、ウルガル線の建設基地として1930年代後半から村が作られました。鉄道建設はドイツとの東部戦線に多くの男たちが取られ、中断したり、線路が資材として剥がされたりして遅々とした進捗だったそうです。 本格的にウルガル線の建設が着手されたのは、戦後 […]
この構築物は何でしょうか?ウルガル線テルマ駅の近くに建てられた給水塔。同じ構造のものがテルマ村の丘の上にもあります。今でもこれらのタンクから水道が供給されています。 テルマ村の鉄道博物館には、この給水塔を建設する日本人抑留者の姿を撮った写真がありまし […]
ハバロフスク地方以外の建造物 私が訪問しているハバロフスク地方以外にも、多くの地域に抑留者の作った建築物が残されている。 これらには、極寒の地での強制労働にもかかわらず「日本人として恥ずかしくない仕事をしたい」という抑留者の日本人の誇り、日本人魂が発 […]