- 2023年4月15日
【日本の豊かさを取り戻す】労働生産性を引き上げなければ、貧困国になってしまう!
日本はいつまで先進国の仲間に入っていることができるのでしょうか? もう先進国とは言えない。そんな指摘も外国からは聞こえてきます。 ゆでガエルのたとえ話しがあるように、徐々に徐々に悪化が進行するとそれに気がつかず、ある時一挙に危機を迎えることになりはし […]
- 2022年8月9日
- 2023年2月19日
【岸田首相】の8月1日国連提案に見る【安全保障】意識の脆弱さ
岸田首相の国連での提案は誠に残念である 8月1日、岸田首相の行った国連での提案は、安全保障意識が感じられない誠に残念なものでした。 世界の青年たちに原爆の悲惨さを広島・長崎を訪れ理解を深めてもらうため基金として13億円寄付しますと発言しました。 この […]
- 2022年6月25日
- 2023年2月19日
【資産所得倍増プラン】3つの問題、新しい資本主義の中身、まさか家計に手を付ける?【岸田政権】
岸田政権が2021年10月に発足してから、8か月が経過してようやく見えてきた所謂「新しい資本主義」の中身が、なんと「家計の金融資産に手を付ける」というから驚きである。 コロナ給付金でバラマキに国民の免疫ができている今こそ、つぎの給付は家計の金融資産を […]
- 2022年6月19日
- 2023年2月19日
向井大樹氏講演「多民族国家ロシアの多様な価値観と魅力」NPO日露経済文化交流会セミナーにて
6月18日午後に、NPO日露経済文化交流会の令和4年度第1回セミナーを開催いたしました。 セミナー2で講師を務めていただいた向井大樹(むかいひろき)氏より、当日の資料「多民族国家ロシアの多様な価値観と魅力」に関し、掲載の許可がありました。   […]
- 2022年5月25日
- 2022年6月25日
【地産地消】全国初、地産地消政策の実現 【富山県議会議員として】
1999年、県議会議員として、【地産地消】を提案し、翌2000年に、全国初で、富山県での政策に実現することができました。 食の安全確保、流通の無駄削減、環境保全、地域経済活性化を図る総合的な政策【地産地消】は、私が通産勤務時代に、エネルギー政策や流通 […]
- 2022年4月25日
- 2023年2月19日
【ロシア政府】と直接交渉した地方議会議員 【富山県議会議員として】
外国と交渉し結果を出すことは、【国家】、つまり国会議員や官僚が行うものだと受け止められているかもしれませんが、そんなことはありません。 【地方】の県議会議員だった私が、ロシア政府と、直接交渉したこともご紹介したいと思います。 経緯をご説明します。 富 […]
- 2022年4月25日
- 2023年2月19日
【農業用水発電】のさきがけ、農家負担軽減 【富山県庄川水系土地改良区理事長として】
1990年代に、全国に先駆けて、農業用水を活用した新規の水力発電施設整備に取り組みました。 この発電の利益により、農家の用水の負担金は、他の地域と比較して極めて低額(新潟県の事例の5分の1程度)となり、今でもコメの価格低下に苦しむ農家への大きな支援と […]
- 2022年3月25日
- 2023年2月19日
【地域ブランド創出】「何もない」山間地で 【地元ユネスコ協会会長として】
私のふるさとでは、地元は「何もない山間地域」だと認識されていました。 しかしそれこそが他にはない魅力だと信じて、私は地元を活性化する取り組みを行いました。 当時、近隣4県にまたがる山間地域が、国連のユネスコが選定するエコパークになっているにもかかわら […]
- 2022年2月25日
- 2022年7月28日
【小さな祭りが世界に】日本を代表してフランスに遠征 した夜高祭【福野夜高祭協議会長として】
ふるさとの小さな祭が、フランスの街を魅了する、そんな誰も想像できなかった事業の実現に奔走しました。 2011年、東日本大震災後の日本を元気づけたいとフランスから日本を代表する「灯り(あかり)の祭」が招聘され、福野夜高祭が応募して、遠征が決まりました。 […]
- 2022年2月16日
- 2022年2月16日
地方議員は国会議員の下位にいるのではない【世界の常識】
地方議員は国会議員の下部組織であるかのように錯覚されています。 ときには、地方議員が使い捨てられるかのような序列も存在してます。 この記事では、元官僚・元県議会議長、いわば国と地方、双方の現場経験者が、その原因をさぐるとともに、他の先進国の様子をお伝 […]