CATEGORY

社会・政治

【H3ロケット】初号機の打ち上げ失敗【JAXAに焦りがあったか】

H3ロケットの打ち上げ失敗に関して かつて通産省に勤務して大型プロジェクトの研究開発を担当していた経験に照らして、私なりにJAXAの問題を探ってみました。 結論はつぎの通りです。 1.スペースX社の先行に、大きく遅れをとったことへの焦りがあったのでは […]

【岸田首相】の8月1日国連提案に見る【安全保障】意識の脆弱さ

岸田首相の国連での提案は誠に残念である 2022年8月1日、岸田首相の行った国連での提案は、安全保障意識が感じられない誠に残念なものでした。 世界の青年たちに原爆の悲惨さを広島・長崎を訪れ理解を深めてもらうため基金として13億円寄付しますと発言しまし […]

【資産所得倍増プラン】3つの問題、新しい資本主義の中身、まさか家計に手を付ける?【岸田政権】

岸田政権が2021年10月に発足してから、8か月が経過してようやく見えてきた所謂「新しい資本主義」の中身が、なんと「家計の金融資産に手を付ける」というから驚きである。 コロナ給付金でバラマキに国民の免疫ができている今こそ、つぎの給付は家計の金融資産を […]

中央集権構造は、なぜ今も続くのか

敗戦によって新憲法が制定され、日本は戦前の古い制度を廃止して民主国家へと転換したと教科書は書いています。多くの国民は日本が、進んだ自由主義・民主主義の国になったと信じて疑いません。ではなぜ、地方が自立できない中央集権の構造が、今もあるのでしょうか。 […]

容易には進まない地方分権

日本の経済社会の大きな転換点は、バブル崩壊でした。 戦後の復興から高度成長をはたし、二つのオイルショックを乗り越えて、一貫して成長をつづけた日本経済は、世界から奇跡と見られていました。そして1980年代には株、投資ファンド、土地、マンション、リゾート […]

ロシア製の新幹線に着手か?

2021年3月、パブロフ第一副首相とトカレフ運輸相が前後して発表 タス通信によると、計画はモスクワ・サンクトペテルブルク間650kmに新たな専用の路線を敷き、2時間で結ぶという。在来線の最高速列車は、ドイツ製の「サプサン」で、4時間を要している。また […]

ロシアの物流事情について

1.鉄道王国 ”ロシア ” ロシア帝国では、モスクワ~サンクトペテルブルク間の鉄道が1842年に建設を始め、1851年に完成している。また、1872年にモスクワから東方への鉄道建設に着手、77年にウラル地方までの鉄道が開業している。 日本の鉄道は、新 […]